· 

三善晃 / 波のアラベスク / さらいました

 

 

 

邦人作曲家の中で最も高い水準の書法を持つ方だと思います

初期の作品 / ヴァイオリンソナタ 弦楽四重奏1番を好んで聴いていました

 

この曲は子供のピアノ教材として作曲されました

フォーレ / ドビュッシー / ラベル〜近代フランスの和声のスタイルをとりながら

メロディはどことなく日本の唱歌や童謡を想起します

大人が弾いても弾きごたえのある曲です

 

冒頭のモチーフを終始維持しながら、和声は常に変化していきます

 

音楽教育用に書かれたためか

隙のない緊密な書法で書かれています

和声や作曲を学ぶにも良い題材だと思います

音符上に書かれた

m.d. / main droite (マン・ドロアト) 右手

m.g. / main gauche (マン・ゴーシュ) 左手

子供の小さな手でも演奏ができるように両手位置の指定

弾く側に立った細やかな配慮があります

三善晃 波のアラベスク